桜のピンクとりんごの花の白のような素敵な曲
今回は1950年の曲「Cherry Pink and Apple Blossom White」を和訳しました。この曲は知らない人も多いと思いますが、個人的に好きな曲なので桜の季節にぴったりの曲です。
「Cherry Pink and Apple Blossom White」は、フランスの作曲家ルイギ(Louiguy)が1950年に作曲した曲です。フランス語のタイトルは「Cerisiers Roses et Pommiers Blancs」で、英語タイトルは「Cherry Pink and Apple Blossom White」です。この曲は、フランス語の歌詞をジャック・ラルーが、英語の歌詞をマック・デイヴィッドが担当しました。
Cherry Pink and Apple Blossom Whiteの歌詞の日本語訳 by YANNIE
作詞 Louiguy 、作曲 Jacques Larue (フランス語), Mack David (英語)
A
It’s cherry pink and apple blossom white
When your true lover comes your way
真の恋人があなたの人生に現れると、それは桜のピンクといりんごの花の白(のように美しくて素敵)
It’s cherry pink and apple blossom white
The poets say
桜のピンクといりんごの花の白(のように美しくて素敵)だと詩人は言う
A
リンゴの木のそばに桜が一本生えていたという話がある
そしてそこで昔少年は花嫁に会った
B
少年は彼女の目をのぞき込んだ
彼女の目はとても魅惑的だった
そよ風が彼らのため息に加わり
お花は散り始めた
彼らが優しく抱きしめながら顔を上げて見たら
2本の木の枝が絡み合っていた
A
だから明るい三日月が現れると詩人たちはいつも(詩を)書く
恋をしていると桜のピンクといりんごの花の白(のように美しくて素敵)だ
歴史と人気
「Cherry Pink and Apple Blossom White」は、キューバのバンドリーダーであるペレス・プラード(Pérez Prado)によってマンボスタイルで演奏され、特に彼のバージョンが有名です。ペレス・プラードのインストゥルメンタルバージョンは、1954年にアメリカでリリースされ、1955年に『ビルボード』誌のチャートで10週間連続1位を記録しました。このバージョンはゴールドディスクとなり、1955年の映画『海底の黄金(Underwater!)』でも使用されました。
また、アメリカでは歌入りのバージョンも人気があり、アラン・デイル(Alan Dale)のバージョンが1955年にチャートの14位まで上昇しました。イギリスでは、エディ・カルバート(Eddie Calvert)のバージョンが1955年に4週間1位を記録しました。
タイトルと歌詞の意味
「Cherry Pink and Apple Blossom White」は桜とりんごのお花を通じて恋愛の美しさや、季節の移り変わりを描いています。
フランス語の原題「Cerisiers Roses et Pommiers Blancs」は「ピンク色の桜(チェリー)と白いリンゴの木」という意味で、英語版のタイトル「Cherry Pink and Apple Blossom White」もこれに基づいています。歌詞は、春の訪れとともに咲く花を通じて、恋愛の始まりや成長を表現しています。
- 桜のピンク: 頬の紅潮や若い恋のときめきと情熱の比喩として解釈することもできて、春の訪れや新しい始まりを象徴します。
- りんごの花の白: 純粋さや無垢さを象徴します。白い花は、恋愛の純粋さや新しさを表現するために使われます。
別題
この曲は、スペイン語圏では「Cerezo Rosa」(ピンク色の桜)としても知られています。また、「Cherry Pink Mambo」や「Gummy Mambo」などの別題もあります。
おわりに
今回和訳した「Cherry Pink and Apple Blossom White」の歌詞はMack Davidによる英語歌詞ですが、フランス語の歌詞は3倍位長くて恋愛ストーリーを読むような内容でした。(Google翻訳機が間違ってなければ… ^ ^;)複数の言葉の歌詞がある場合内容がちょっと違ったりするケースがあるんですが、「Cherry Pink and Apple Blossom White」は長さは違いますが、内容的には一致していました。 マンボかチャチャチャリズムだと踊りを思い出す人も多いと思いますが、なぜか私は結構可愛い曲のように感じていて可愛い雰囲気で歌うのが好きです。(本当に可愛く歌えるかどうかは別として一応可愛いイメージを想像しながら歌っています。笑) 皆様はどんな感じで歌うんですかね? 是非コメント欄で教えてくださいね。 今日も楽しいジャズ活を〜
和訳の一覧ページはhttp://blog.theyannie.com/jazz-songs-lyrics-in-alphabetical-order/です。
ヤニは歌詞の日本語訳の専門家ではない上に日本語もうまくないです。なので、普段英語の曲の歌詞の翻訳を乗せてるほかのサイトのように詩のような表現などは書けないです。しかもジャズの歌詞は美しい表現はあるが意外と詩のようなお洒落で難しい表現は思ったより多くないです。元々は黒人の音楽で感情表現が豊かで素直な歌詞が多いと思います。
ヤニは歌詞だからわざわざ詩のようなお洒落な表現にする方が伝わりにくいと思いますのでわかりやすい翻訳をしていきたいと思います。そっちの方が演奏する際に気持ちが乗りやすいと思います。詩のようなお洒落な表現の翻訳が必要な方はほかのサイトを見て頂いたほうがいいと思います~^^